はいたい!(どうも!)あさひなきりんです。
昨日、琉装の紹介をした時に、見たことがない人には分かりづらいと思うところがあったので、衣装の着方と、髪型を、もう少し詳しくイラストで図解することにしました。
実際に着てみたら分かることでも、見たこともなければ分かりませんよね。琉装をイラストで描く人の参考になればいいなと思います。

沖縄の民族衣装、琉装・髪型をもっと詳しく図解してみました。イラストの参考にもどうぞ。

琉舞の種類。女踊り、男踊り、雑踊り

どの踊りも、実際に踊る演者は、現在は男女どちらでもありえます。まだ沖縄に王様がいた時代は、日本の歌舞伎のように、演者は男性限定だったようです。

ざっくりわけると、演目として『女性』を表現した踊り『男性』を表現した踊りがあります。なので、男装、女装みたいなことになります。

私も『男踊り』の時は、宝塚のように化粧を勇ましくして、できるだけ男性のように力強く踊ります。

男性が『女踊り』をする時は、まさに歌舞伎のように優しい女性らしい滑らかな動きで、女性を表現します。

女踊りを踊る男性を見ても、一見すると、男性に見えないので、本当に歌舞伎のようです。

『雑踊り』(ぞうおどり)という、農民や一般庶民の踊りもあります。主に海の漁、山の畑仕事などがモチーフです。掛け声や、途中に歌いながら踊るものが多く、裸足で元気いっぱいに踊れるので、私は雑踊りを踊るのが好きでした。

雑踊りの中には、カップル役で踊る『谷茶前』(タンチャメー)という踊りがあり、結婚式などで妹と組んで何度か踊りました。

代表的な踊りは以下のようなものがあります。男踊りは『老人踊り』『二才踊り』に分かれます。

『男踊り』:前の浜(メーヌハマ)・かぎやで風(カジャディフウ)・上り口説(ヌブイクドゥチ)

『女踊り』:四つ竹(ユチダキ)・かせかけ(カシカキ)・伊野波節(ヌファブシ)

『雑踊り』:谷茶前(タンチャメー)・鳩間節(ハトゥマブシ)・黒島口説(クルシマクドゥチ)

女踊りの衣装と髪型

琉球舞踊の花形はやはり、鮮やかな紅型衣装の『女踊り』でしょう。

この紅型衣装がどんな風に着付けしているか、簡単に図解してみました。

<衣装>

・ドゥジン・カカンを着ます。カカンは巻きスカートみたいになっているので、巻きつけて腰で結びます。

・腰に腰紐と『紫(ムラサキ)』を巻き、おへそ辺りで縛ります。

・紅型を羽織り、襟の前部分を、紫と腰紐の下から上に通します。紅型を固定するのはこの部分だけなので、外れないようにしっかり固定します。

・後ろは何も縛ったりしていないので、紅型の模様がよく見えます。長く垂れた『紫』が映えます。

<髪型>

髪を後ろに垂らす髪型の例です。もしかしたら、流派によって違う部分もあるかもしれません。

・頭の前のてっぺんを縛り、扇型に髪を結います。

・頭の横は、こめかみ部分に髪を輪にして留めます。

・後ろに垂らした髪に、自分の髪で作った付け髪(ウイッグのようなもの)を足します。お尻くらいまでの髪の長さにします。

・おでこから頭の後ろ、下の方に『紫(ムラサキ)』を縛ります。髪を隠すように長く垂らします。

・髪飾りを付けます。初めに作った扇型の髪の付け根の部分に挿していきます。

着物・琉装用語(?)の説明

着物を着る時や、琉装する時に使う道具の基本的なものです。

・腰紐  :着物を固定するための細い布でできた紐

・足袋  :靴下のように履くもの。草履が履けるように親指と人差し指の間が分かれている。主に女性は赤、男性は白。(例外もあります)

・ドゥジン:下着の一種。肌着の上から着る赤い衣。カカンとセットで着る

・カカン :下着の一種。肌着の上から着る、白い巻きスカートのようなもの。ドゥジンとセットで着る

・紫   :紫色の細長い布。おでこに巻いて後ろに垂らしたり、腰に巻いて帯の代わりにしたりする。

・花笠  :赤い花びらの大きな笠。演目によっては頭に被ったり手で持って踊る。『四つ竹』(ユチダキ)の演目で被るのが有名。生地は透けるほど薄い素材のため、47センチの大きさの割に軽い。

・四つ竹 :竹製のカスタネットのようなもの。片手に2つずつ持ち、演奏に合わせて音を鳴らしながら踊る。その名の通り『四つ竹』(ユチダキ)の演目で使われる。

・三板  :三板(さんば)と読む。木でできたカスタネットのようなもの。四つ竹より音が大きくクリア。演者ではなく、舞台の外からお囃子(はやし・へーシ)の一部として演奏される事が多い。

・パーランクー:片手で持てる小さな太鼓。エイサーの時に使う楽器。演者が踊りながら演奏する。

・てぬぐい:『カナーヨー』など、肩にかけて踊る演目があります。演目によっては頭に巻くこともあります。昔は手作りで男性にプレゼントしていたらしい。

手ぬぐいや琉装の着物の伝統的な模様、ミンサー柄の5つの四角と4つの四角の模様は『いつの(5つの)世(4)までも永遠に一緒にいましょう』という意味で贈られたと言われます。

 

いかがでしょうか?できるだけ詳しくご紹介しましたが、本当はもっと細かいところもありますし、種類もあります。少しでも興味が湧いてきたなら嬉しいです。

今回は女踊りの一部を紹介しました。これを参考に、イラストとかも挑戦いただければ面白いと思います。

また機会があれば、他の衣装も紹介していきますね!

まとめ

・琉舞には、男踊り、女踊り、雑踊りがある

・女踊りの衣装・髪型の図解

・用語集

沖縄方言LINEスタンプはこちら↓↓↓

https://store.line.me/stickershop/product/1185103/ja?from=sticker

変な発音ですが、うちなーぐちで朗読してみました。YouTube動画はこちら↓↓↓

ここまでお読みいただきありがとうございました!

良かったらこのLINEスタンプや動画↑↑↑なんかで気になるのがありましたら、ぽちっとクリックお願いします。(^-^)/~

それでは、また明日!

 

あさひなきりん